Q.ワンデフとツーデフの違いとは?
ワンデフ・ツーデフとは

デファレンシャルギア
まずは、ワンデフ・ツーデフの「デフ」とは何かという
ところから話しをしよう。
このデフというのは、正式名称をデファレンシャルギアと
言い、簡単に言うと、エンジンの動力をタイヤへと伝えるためのギアだ。
普通乗用車で言うと、前軸、もしくは後軸に付いているのが
一般的だが、4WD車などは前軸後軸ともにデファレンシャルギアを持っているので四輪駆動となるわけである。
トラックの場合は、デフを1つ持っている車両をワンデフ。
デフを2つ持っている車両をツーデフと呼んでいるのだ。
では、それぞれの特徴を紹介するので、どのように違うのかを見てみよう。
※デファレンシャルギアには動力を伝えるだけではなく、左右のタイヤの回転差を調整する機能がある。

ワンデフとは
【ワンデフ車について】
ワンデフとは、先述したとおりデファレンシャルギアが1つだけのトラックのことを言う。
たとえば、トラックだと前1軸・後2軸という車両が多いと思う。
この場合は、後2軸のうちの前軸(後前軸と言う)にデフがあり
そこが駆動軸となっている。
そのため、前軸と、後2軸のうちの後軸(後後軸と言う)は引きずられているだけということになる。
アルミバンや、ウイング車などのトラックには、ワンデフを採用しているほど、標準的な駆動方式だ。
【ワンデフのメリット】
ワンデフのメリットは、ツーデフと比べて燃費が良いところだろう。
なぜなら、ツーデフよりも軽いからである。
また、軽いため、ツーデフ車よりも積載量を確保することが出来るのもワンデフ車のメリットだ。
【ワンデフのデメリット】
ワンデフのデメリットは、未舗装道路や、雪道での走行が
苦手という事だろう。
こういった道路を走行する場合には、ツーデフ車の方が得意
だろう。

ツーデフとは
【ツーデフ車について】
ツーデフとは、デファレンシャルギアを2つ搭載している
トラックのことを言う。
ワンデフは、先述したとおり後前軸にデフを持つが、
ツーデフの場合は、後2軸の両方にデフがあるのだ。
画像を見てもらえば簡単におわかりいただけると思う。
ツーデフを採用しているのは、ダンプトラックやミキサー車などが多い。
【ツーデフのメリット】
ツーデフ車のメリットは、未舗装道路などでも、軽快に走ることが出来るというところだ。
そのため、工事現場で使用されることの多いダンプトラックなどはツーデフ車が多いのだ。
【ツーデフのデメリット】
ツーデフ車のデメリットは、ワンデフよりもデフ1つ分重いため、燃費があまり良くないというところだ。
更に、ワンデフ車より積載量も少なくなってしまう。
デファレンシャルギアに関する動画
この動画は、デフがどのような仕組みに鳴っているのかを解説している動画である。
とてもわかりやすいので、一度見ていただきたい。
とてもわかりやすいので、一度見ていただきたい。
おわりに
いかがだっただろうか。
ワンデフ車とは、後前軸にデフを持つトラックの事を言い、
ツーデフ車とは、後2軸両方にデフを持つトラックのことを指す言葉であることがおわかり
いただけただろうか。
また、それぞれにメリットがあるので、購入の際には、用途によって選んでいただきたい。
その際に、この記事が参考になれば幸いである。
ワンデフ車とは、後前軸にデフを持つトラックの事を言い、
ツーデフ車とは、後2軸両方にデフを持つトラックのことを指す言葉であることがおわかり
いただけただろうか。
また、それぞれにメリットがあるので、購入の際には、用途によって選んでいただきたい。
その際に、この記事が参考になれば幸いである。
- 中古トラックを買いたいあなたにおすすめの記事
-
Q.ブルーテックとはなんですか?
- Q.ダンプの作動油の入れ方は?
- Q.ユニックパルとはなんですか?
- Q.ユニフックとはなんですか?
- Q.ワンデフとツーデフの違いとは?
- Q.クレーンフックの名称とは?
- Q.タイヤの周りでひらひらしているゴム・布って何?
- Q.デコトラのマニ割りとはなんですか?
- Q.エアドライヤーの仕組みとは?
- Q.ダンプの作動油の入れ方は?