トラックの大掃除の手順と方法

トラックの大掃除の手順と方法

あとで読む: このエントリーをはてなブックマークに追加
            
 気付けば今年も12月になってしまった。
そんなことを言っている間に年を越してしまうだろう。

 さて、年末といえば大掃除だ。
あなたは毎年トラックの大掃除をしているだろうか。
今回は、トラックの大掃除についてまとめてみたので、この記事を参考に大掃除を実践していただきたい。




1.車外の掃除

洗車ギャル
 まずは、トラックの外側からキレイにしていこう。
車外の掃除の流れは以下の通りだ。

【車外の掃除の手順】
  1. 1-1.トラックの洗車
  2. 1-2.鉄粉を除去する
  3. 1-3.タール・ピッチを除去する
  4. 1-4.メッキのくすみを取る
  5. 1-5.窓の油膜を除去する
  6. 1-6.ワックスがけをする

 では、一つづつ説明していこう。




タイヤを洗車する女性
引用元:レスポンス

1-1.トラックの洗車


 まずは定番の洗車だが、あなたは定期的にトラックを洗車しているだろうか。
普段から洗車をしている場合はひどい汚れも少なく、簡単に終わるだろう。

【洗車の手順】
  1. ブラシでタイヤを洗う
  2. トラック全体に水をかける
  3. カーシャンプーを泡立てる
  4. 屋根を洗う
  5. 側面を洗う
  6. 水滴を拭き取る

 上記の手順で洗車を進めていこう。
詳しい洗車の方法は、こちらの記事を参考にして欲しい。
トラックの洗車の方法、鳥の糞には注意




鉄粉

1-2.鉄粉を除去する


 知らないうちにボディは鉄粉だらけになっている事が多い。
洗車をした際にザラザラという手触りがしたはずだ。
せっかくの大掃除なので、鉄粉も除去してしまおう。

【鉄粉を除去する方法】
  • 鉄粉除去用ねんどの使用
  • 鉄粉除去剤の使用

 これらの方法で鉄粉を除去するのことがほとんどだ。
詳しい鉄粉の除去方法はこちらの記事を参考にして欲しい。
鉄粉を除去する2つの方法




タール

1-3.タール・ピッチを除去する


 鉄粉を除去し終えたら、ついでにタール・ピッチも除去してしまおう。

【タール・ピッチの除去方法】
  • 鉄粉除去用のねんどを使用
  • タール・ピッチ除去剤を使用

 これらの方法で除去することが出来る。
詳しいタール・ピッチの除去方法はこちらの記事を参考にして欲しい。
タール?ピッチ?シミの様な汚れを除去する方法




メッキ

1-4.メッキのくすみを取る


 さあ、メッキのくすみを取ろう
メッキのくすみを取るには、以下の物を用意しよう。

【メッキのくすみを取る方法】
[用意するもの]
  • ウエス(柔らかい布)
  • 金属磨き

適量の金属磨きをウエスに付け、メッキのくすんでいる箇所を優しく磨こう。
この時に強く磨いてしまうとメッキを剥がしてしまう可能性があるので要注意だ。

 メッキ磨きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして欲しい。
車のメッキのくすみを取る方法・磨き方




窓ガラス

1-5.窓の油膜を除去する


 さあ、次は窓の油膜を除去しよう
雨の日の夜などに運転をすると油膜のせいでフロントガラスがギラつき、視認性がかなり悪くなる。

 フロントガラスの油膜の除去について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして欲しい。
【窓の油膜除去】フロントガラスのギラつきを取る方法




ワックス

1-6.ワックスがけをする


 せっかくキレイにしたのだから、最後はワックスがけをしよう。
鉄粉も除去したのでツルツルなボディになるはずだ。

【ワックスがけの手順】
1.1パネル分、ワックスがけをする
まずは、ドアでも屋根でもいいので、1パネル分にワックスをかけよう。
この時点では、ワックスはまだ拭き取らない。
2.次のパネルへ進む
2パネル目に進んでワックスをかけよう。
この時点でも、ワックスはまだ拭き取らない。
3.前のパネルのワックスを拭き取る
2パネル目のワックスがけが終わったら、1パネル目のワックスを拭き取ろう。
4.「2.~3.」を繰り返す
ボディ全面が終わるまで、2.と3.を繰り返そう。
1つ進んでは、1つ戻ってワックスを拭き取るといった感じだ。

【Tips】
 ワックスのかけ方に関して、他のサイトなどでは、縦横にワックスがけをするのが良いと言われている。
確かにそのかけ方でもいいだろう。
しかし、私の場合、小キズ等がひどい場合には円を描くように塗るのが効果的だと感じている。

2.車内の掃除

トラックの車内
 トラックの外装の掃除(洗車)が終わったら、車内の掃除に取り掛かろう。
車内の掃除の手順は以下の通りだ。

【車内の掃除の手順】
  1. 2-1.車内の荷物を外に出す
  2. 2-2.フロアマットを洗浄する
  3. 2-3.車内に掃除機をかける
  4. 2-4.ダッシュボードの清掃
  5. 2-5.窓を拭く
  6. 2-6.シートをキレイに仕上げる

 では、こちらも一つづつ見ていこう。




荷物が詰まっている車

2-1.車内の荷物を外に出す


 まず車内を掃除をしやすくするために、車内の荷物を全て外に出そう。
この時に、無くしていたと思っていた"アレ"や"コレ"が出てくるのも大掃除の醍醐味だろう。

 全部出し終わったら、必要なものと、不要なものを区別しておこう。
いわゆる"断捨離"のような感じだ。




フロアマット

2-2.フロアマットを洗浄する


 車内の荷物を外に出したついでに、フロアマットも外へ出してしまおう。
そして、フロアマットを洗浄しよう。

【フロアマットの洗浄方法】
[用意するもの]
  • 中性洗剤
  • ブラシ(たわし)

フロアマットの洗浄方法は、簡単だ。
フロアマット全体を水で濡らし、ブラシやたわしに中性洗剤を薄めたものを付けてゴシゴシと洗うだけだ。
良くすすいだら、水気を切って干しておこう。
毛足の長いものだと丸一日程干さないと乾かないものもある。

 ゴム製のフロアマットならすぐに乾くだろう。




ダイソンの掃除機

2-3.車内に掃除機をかける


 では、トラックの車内に掃除機をかけよう。
簡単に掃除できるハンディタイプの掃除機が便利だが、出来ることなら延長コードを使ってでも吸引力の強い掃除機で掃除したい。

【Tips】
 掃除機をかけるポイントとしては、シートやヘッドレストからかけて、フロアをかけよう。
席を前後に動かしたりしながら、抜けの無いように全体に掃除機をかけるのが好ましい。





ダッシュボード

2-4.ダッシュボードの清掃


 意外と汚れているのがダッシュボードだ。
特にコーヒーなどをこぼしてしまった跡などは、汚れが奥のほうまで入り込んでしまって清掃が大変だ。

【ダッシュボードの清掃方法】
 ダッシュボードを清掃する際には、以下の物を用意しておきたい。

[用意するもの]
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ
  • 雑巾

 まずは、中性洗剤を薄めたものを付けて雑巾でダッシュボード全体を拭く。
そして、汚れがひどい箇所には、中性洗剤を少し付けた歯ブラシでムラのないようにこすろう。
最後に、絞った練れ雑巾で拭きあげて終了だ。




窓掃除

2-5.窓を拭く


 特に喫煙者の場合だと、車内側の窓ガラスはかなり汚れていることが多い。

【窓拭きの方法】
[必要なもの]
  • 雑巾2枚
  • ガラスクリーナー

 まずは窓にガラスクリーナーを吹付けて雑巾で拭き取ろう。
キレイに拭き取ったら、もう一枚の雑巾で乾拭きをする。
この乾拭きがかなり効果的で、乾拭きをすることでキレイに仕上がる。




シート

2-6.シートをキレイに仕上げる


 掃除機で吸い取ったくらいでは本当の汚れは落ちていない。
特に、シートにはシミが付いていたりするだろう。

【シートの染み抜方法】
  • 蒸しタオルで染み抜き
  • シートクリーナーで染み抜き
  • 高温スチームで染み抜き

染み抜きの方法は上記のパターンがある。

詳しいシートのシミの落とし方についてはこちらの記事を参考にして欲しい。
【絶対に落とす!】車のシートの染み抜き方法

おわりに

 いかがだっただろうか。
大掃除は、年に一回の大イベントなので抜け目なく、しっかりとキレイに仕上げたいものだ。
あるいは、ここに記述されてない掃除方法や自分ルールで掃除している方もいるだろう。
あなたも、この記事を元にあなただけの大掃除をしていただきたい。
もちろん、この記事で紹介したまま掃除してもいいだろう。
大掃除の際に、この記事が参考になれば幸いだ。
~参考になったら、みんなにも教えよう~
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)