高所作業車の資格の種類と取り方
高所作業車の資格の違い
資格の分類
高所作業車は大きく分けて以下の2種類に分類することができる。
【技能講習】
技能講習とは、指定の教習所での講習を受け、試験に合格することで取得することが出来る資格である。
高所作業車運転技能講習が該当する。
作業床の高さが10m以上の全ての高所作業車を操作することが可能である。
【特別教育】
特別教育とは、指定の教習所での講習を修了すれば取得することが出来る資格である。
高所作業車の運転の業務に関わる特別教育が該当する。
作業床の高さが2m以上10m未満の高所作業車を操作することが可能である。
資格別の運転条件早見表
資格|作業床の高さ | 10m未満 | 10m以上 |
---|---|---|
高所作業車運転技能講習 | ○ | ○ |
高所作業車の運転の業務に係る特別教育 | ○ | × |
高所作業車の資格の取り方

高所作業車の資格の取り方や、費用に関して説明する。
高所作業車運転技能講習の資格は、指定の教習所にて学科講習と実技講習を修了し、修了試験に合格すれば取得できる。
講習の内容と、費用は以下の通りだ。
【講習内容】
高所作業車運転技能講習の資格を取得するには
およそ¥40,000~¥50,000ほどかかる。
高所作業車の運転の業務に係る特別教育の資格は、指定の教習所にて学科講習と実技講習を終了することで取得する事が可能だ。
講習の内容と、費用は以下の通りだ。
【講習内容】
高所作業車の運転の業務に係る特別教育の資格を取得するには
およそ¥10,000ほどかかるようだ。
高所作業車運転技能講習
高所作業車運転技能講習の資格は、指定の教習所にて学科講習と実技講習を修了し、修了試験に合格すれば取得できる。
講習の内容と、費用は以下の通りだ。
【講習内容】
- 学科
- ・作業に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識
・原動機に関する知識
・運転に必要な一般的事項に関する知識
・関係法令
・修了試験 - 実技
- ・作業のための装置の操作
・修了試験
高所作業車運転技能講習の資格を取得するには
およそ¥40,000~¥50,000ほどかかる。
高所作業車の運転の業務に係る特別教育
高所作業車の運転の業務に係る特別教育の資格は、指定の教習所にて学科講習と実技講習を終了することで取得する事が可能だ。
講習の内容と、費用は以下の通りだ。
【講習内容】
- 学科
- ・作業に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識
・原動機に関する知識
・運転に必要な一般的事項に関する知識
・関係法令 - 実技
- ・作業のための装置の操作
高所作業車の運転の業務に係る特別教育の資格を取得するには
およそ¥10,000ほどかかるようだ。
高所作業車の資格の教習所
高所作業車の資格に関する情報

高所作業車の資格に役立つ情報を紹介したかったのだが、過去問などが見つからなかったので、実際に高所作業車の資格を取得するまでを書いているブログを見つけたので、こちらで紹介させていただく。
【高所作業車の資格を取得するブログ】
【高所作業車の資格を取得するブログ】
おわりに
いかがだっただろうか。
私なら高所作業車技能講習の取得をおすすめするが、あなたの用途にあった資格を取得してもらいたい。
この記事が少しでもあなたにとって参考になれば幸いである。
私なら高所作業車技能講習の取得をおすすめするが、あなたの用途にあった資格を取得してもらいたい。
この記事が少しでもあなたにとって参考になれば幸いである。
- 中古トラックを買いたいあなたにおすすめの記事
-
中型免許の取り方や費用、運転できる車について
- 穴掘建柱車運転のための特別教育・資格の取り方
- けん引免許の取り方、料金や教習内容について
- タンクローリーに関する免許・資格について
- 高所作業車の資格の種類と取り方
- 玉掛けの技能講習・特別教育の資格の取り方
- 揚貨装置運転士の免許・資格の取り方
- 移動式クレーン運転士の免許・資格の取り方
- クレーン・デリック運転士の免許・資格の取り方
- 穴掘建柱車運転のための特別教育・資格の取り方